雨樋の色の選び方完全ガイド!押さえておきたいポイントや人気色、失敗例
投稿日:2025年8月24日
雨樋は屋根に降った雨水を集め、地面や下水へと導く部材です。
雨水を緩やかな傾斜で流すことにより、お住まいの美観や機能を守っています。
雨樋は建物に長く取り付けられているので、色選びが建物のイメージに大きく影響します。
塗装工事や雨樋交換を行う際には、慎重に色を選んだ方がいいでしょう。
そこで今回は雨樋の色選びのポイントを詳しく解説します。
雨樋塗装や交換工事をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
雨樋の色選びの基本ポイント
雨樋はお住まいの外観の一部として視覚的な印象を大きく左右させます。
派手な色を選ぶと全体のバランスが崩れる可能性がありますが、適切な色を選べば雨樋が背景に溶け込み、お住まいのデザインを邪魔しません。
ここでは、雨樋の色選びの基本的なポイントについて紹介します。
サッシや鼻隠しと合わせる
一番無難な方法としては、サッシや鼻隠しの色と合わせると失敗する可能性は低くなります。
鼻隠しとは、雨樋が設置されている板のことです。
サッシや鼻隠しと合わせれば、統一感が出るのでスッキリとした見た目になるでしょう。
外壁や屋根の色と合わせる
外壁や屋根の色と同系色にするのも良い選択です。
雨樋が目立ちすぎず、統一感のある外観になります。
雨樋をアクセントとして考える
外壁や屋根と対照的な色を選ぶことで、雨樋をデザインのアクセントとして際立たせることができます。
例えば、濃い色の屋根に対照的な明るい色の雨樋を合わせると、モダンな印象を与えます。
中間色でバランスを取る
外壁と屋根の間となる中間色を選ぶ方法もあります。
どちらとも調和しやすく、落ち着いた印象になります。
色褪せにくい色を選ぶ
地域の気候や環境も、雨樋の色選びにおいて重要な要素です。
日差しが強い地域ではグレー、ブラック、ブラウンといった、色褪せが目立ちにくい色がいいでしょう。
明るい色は色褪せが目立ちやすく、時間が経つと建物全体が古びて見えることがあります。
汚れが目立ちにくい色を選ぶ
都市部や埃の多い地域では、白や明るい色の雨樋は汚れが目立ちやすいので避けた方がいいでしょう。
ダークカラーやマットな仕上げの色を選ぶと、汚れが付いても目立ちにくくなります。
人気の雨樋の色と、その特徴
ここでは実際に人気のある雨樋の色と、それぞれの特徴や適したシーンを紹介します。
ホワイト
清潔感があり、どんな外壁や屋根とも合わせやすい万能カラーです。
モダンな住宅や、ホワイト系やベージュ系など明るい外壁に適しています。
シンプルで飽きのこないデザインを求める方におすすめです。
ただし、汚れが目立ちやすいので大きな道路沿いなど、汚れやすい環境の場合は定期的な清掃が必要になります。
ブラック
モダンでスタイリッシュな印象を与える色です。
ブラックやダーク系の色の屋根、モダンやインダストリアルスタイルのお住まいにマッチしやすい傾向にあります。
ただ、夏場に熱を吸収しやすいため、熱膨張に強い素材を選ぶことが重要です。
ブラウン
ナチュラルで温かみのある印象になります。
木材やレンガ調の外壁と相性が良く、伝統的なデザイン、カントリースタイルのお住まいに最適です。
なお、濃いブラウンは色褪せが目立ちにくいが、薄いブラウンは汚れが目立つ場合があるのでご注意ください。
グレー
モダンかつ控えめで、どんな色とも調和しやすい中間色です。
汚れが付いても目立ちにくいので、長く美観を維持したい方に特におすすめです。
明るいグレーと暗いグレーでは印象が異なるため、外壁とのバランスを考慮しましょう。
雨樋の色選びでよくある失敗例
雨樋の色選びでは、以下のようなミスが起こりやすいので、ご注意ください。
トレンドを追いすぎる
流行りの色(例:ビビッドなカラーや派手な色)は一見、魅力的ですが長期的に見ると飽きてしまう場合があります。
また、お住まいを売却する場合に買い手を選ぶ可能性があるため、普遍的な色を選ぶのが無難です。
メンテナンス性を考慮しない
白や明るい色は汚れが目立ちやすく、頻繁な清掃が必要です。
木の多い地域や工業地帯では、汚れが目立つ色は避けたほうが良いでしょう。
また、特殊な色だと雨樋の部分補修が必要になった際、色を再現できない可能性があります。
部分補修をした部分が目立つため、全体塗装をして費用が高くなるかもしれません。
建物全体のデザインを無視する
雨樋の色は、お住まいの外観全体と調和する必要があります。
一例として、クラシックな家に派手な色を選ぶと、違和感が生じる可能性があります。
雨樋だけ好きな色にするのではなく、全体のバランスを見て決定しましょう。
雨樋の色選びを成功に近づけるステップ
実際に雨樋の色を選ぶ際には、以下のステップを踏むと失敗が少なくなります。
①家の外観を分析する
・外壁、屋根、窓枠の色を確認。
・家の建築スタイル(モダン、クラシック、カントリーなど)を把握。
・近隣の家の外観を参考に、地域に馴染む色を検討。
②サンプルを比較する
・メーカーのカタログや実物のサンプルを取り寄せる。
・実際に外壁や屋根の色と合わせてみる(日光の下で確認するとベスト)。
③業者に相談する
・リフォーム業者に相談し、プロの意見を取り入れる。
・地域密着店に気候や環境に適した色を提案してもらう。
④長期的な視点で最終決定をする
・色褪せや汚れの目立ちやすさを考慮。
・10年後、20年後も満足できる色を選ぶ。
雨樋塗装、雨樋交換のことなら町田塗装店へ!
雨樋の色選びはお住まいの外観のイメージを決める、重要な選択になります。
外壁や屋根との調和、地域の気候などを考慮し、長期的な視点で決定しましょう。
色選びの際には業歴が長く、専門知識を豊富に持つ外装リフォーム業者に相談すると、お住まいに適した色の提案をしてくれます。
更に、地域密着店であれば地域の特性を考慮した色選びをサポートしてくれるでしょう。
当社、町田塗装店は町田市にて数多くの雨樋塗装、雨樋交換を行ってまいりました。
これまで培ってきた経験や知識を活かし、ベストな選択を提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談、現場調査、お見積もりは無料で行っています(^^)/
−N−
町田市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
町田塗装店(有限会社オータペン)
https://otapen.jp/
住所:神奈川県横浜市都筑区大棚町604
お問い合わせ窓口:050-7586-3501
(8:00-18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:町田市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://otapen.jp/case/
お客様の声 https://otapen.jp/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://otapen.jp/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://otapen.jp/contact/